去年10月の津波 海底火山で地形の変化が繰り返し起き発生か
去年10月9日に発生した地震で関東から九州にかけての各地で数十センチの津波が押し寄せ、気象庁は鳥島の南西の海域を震源としていますが、周辺では震度1以上の揺れが観測されず、津波の詳しいメカニズムも分かっていません。
これについて、防災科学技術研究所の久保田達矢 主任研究員が津波の観測データを解析した結果震源付近の海底火山、孀婦海山周辺で地形の変化が繰り返し起きたことで津波が発生したとみられることが分かりました。
地形の変化は直径10キロ前後の範囲で合わせて14回にわたって発生したと推定しています。
孀婦海山では、JAMSTEC=(ジャムステック)海洋研究開発機構や海上保安庁が行った調査でカルデラと呼ばれる巨大なくぼ地や、新たな火口を形成するような噴火の痕跡が見つかっています。
久保田主任研究員は「今回のような津波はこれまでに観測事例がなく、珍しい現象だ。地形変化は何らかの火山活動が原因ではないか」と指摘しています。
声明:本サイト上のすべての記事リソースは、別途の説明やマークアップがない限り、オンラインリソースから提供されます。当サイト上のコンテンツが原作者の合法的な権益を侵害している場合は、当サイトに連絡して削除することができます。